投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

Welcome to NOBODY Cares

衝撃的なタイトルの後にこのような挨拶をするもの憚られるのですが・・ あけましておめでとうございます。 前回に引き続き、素晴らしかった DMZ のスタートアップ向けセミナーからいくつかトピックをご紹介しながら、本年の抱負などをお伝えできればと思います。 衝撃的なタイトルに話を戻します。これはセミナーの最初のセッションの最初の10分で語られた「なぜスタートアップは失敗するのか?」の理由の一つです。 はい、そうなんです。誰もPITHIAS Technologiesのことなんて気にしてないのです。なぜなら約半数のスタートアップは2~5年で潰れますし、90%は時間と共に潰れる可能性が高くなりますから。 じゃあどうするのかというと、成功の確率を上げるか一刻も早く失敗するかでして、これをどうやるのかを4日間たっぷり学んできたのですが、皆さんご存じの通り一番大事なことは一番最初に学びます。それは・・ プロダクトではなく課題を愛せ そうなんです。これとっても重要なのです。どんなに素晴らしいテクノロジーを使って画期的なシステム作ってもニーズがなければ売れませんから。 弊社で開発しているSDMSは以下のような課題(お客様のPain Points)を対象にしています。 LIMS・SDMSに繋がらない分析機器を利用する品質試験で不正・誤謬が起こる可能性がある 不正・誤謬がないことを証明するための追加業務が必要になる 分析機器→LIMS、分析機器→SDMS→LIMSのシステム間連携に専門知識とコストが必要になる 仕入先の品質分析に不正がないと言い切れない そもそもSDMSは高価だ ではどうやって? ここで初めてテクノロジーのお話になるのです。 補助金に採択されたこと(補助金のルールで補助金対象期間中に開発したものを売ってはいけないというExcuse)もあり2024年は開発に注力してきましたが、DMZのセミナーを通してお客様のお話を伺う機会が少なかったことを猛省しました。 お客様のプロセス、システム利用状況は様々です。先に挙げた課題もお客様がどのようなプロダクトをどのように試験しているのか、LIMSやSDMSを運用しているか、どこまでデータ連携できているか、などによって課題の程度は変わってきます。 お客様の課題を伺うことを私の今年の OKR に組み込むことを宣言して、新年のブログに代えたいと思い...

雄弁は銀、沈黙は金?

 明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本年は弊社にとって飛躍の一年となりそうです。というのもSDMS開発はすこぶる順調に来ておりまして、現時点でおそらくみなさま驚愕されるレベルの技術水準に到達していると考えられます。乞うご期待! さて、タイトルにある「雄弁は銀、沈黙は金」という言葉ですが、トーマス・カーライルという歴史家が19世紀に広めたとされる格言であります。要は「発言をうまく自制しなさいよ」ということなのですが、この言葉をそのままストレートに受け取ると非常に危険です。 私はかつて後輩にこう言ったことがあります。 「沈黙は三流、言うだけなら二流、実現すれば一流」 日本人は文化的に、調和を乱さないように控えたり、忖度したり、あるいは察したり、といった風に「発言しないコミュニケーション」を取る民族であるため、仕事もさることながら、普段の友人同士の会話においてでさえ、自分の意見をしっかりと相手に伝えることができる人は本当に少ないと思われます。逆に言えば、これができている人が周囲にいるとしたら、その人はこの国において間違いなくレアな人物であり、さらにその発言がミスジャッジや悪意に基づかないものばかりで構成されているとしたら、その人とは付き合っていくべきです。 インターネットが世間一般で使用されるようになって約30年、国境などという概念は仕事/プライベートを問わずに雲散霧消している昨今、自分の意見を発しないことは非常に危険です。多くの海外勢にとってその行為が示すことは、「コミュニケーションが成立しない→この人とは仕事にならない」と受け取られるからです。 もう一つ、我々のようにクリエイティブな仕事をしている人間にとって、沈黙は「何も考えていない」という風に受け取られます。私たちが常に仲間に求め、求められているものはアイデアでありメソッドであるということを決して忘れてはいけません。それを自分の言葉で自分の考えとして示せなければ前進などないのです。 なので、私はかつてミーティングで一切の発言をせず、終わってからコソコソと文句ばかり言っている後輩に対して、前述の言葉を投げかけたわけです。多くの海外勢にとっては息をするかのように自然なことであっても、日本人にとって自分の意見を発することは自然なことではなく、勇気というガソリンが必要なことです...