Welcome to NOBODY Cares
衝撃的なタイトルの後にこのような挨拶をするもの憚られるのですが・・
あけましておめでとうございます。
前回に引き続き、素晴らしかったDMZのスタートアップ向けセミナーからいくつかトピックをご紹介しながら、本年の抱負などをお伝えできればと思います。
衝撃的なタイトルに話を戻します。これはセミナーの最初のセッションの最初の10分で語られた「なぜスタートアップは失敗するのか?」の理由の一つです。
はい、そうなんです。誰もPITHIAS Technologiesのことなんて気にしてないのです。なぜなら約半数のスタートアップは2~5年で潰れますし、90%は時間と共に潰れる可能性が高くなりますから。
じゃあどうするのかというと、成功の確率を上げるか一刻も早く失敗するかでして、これをどうやるのかを4日間たっぷり学んできたのですが、皆さんご存じの通り一番大事なことは一番最初に学びます。それは・・
プロダクトではなく課題を愛せ
そうなんです。これとっても重要なのです。どんなに素晴らしいテクノロジーを使って画期的なシステム作ってもニーズがなければ売れませんから。
弊社で開発しているSDMSは以下のような課題(お客様のPain Points)を対象にしています。
- LIMS・SDMSに繋がらない分析機器を利用する品質試験で不正・誤謬が起こる可能性がある
- 不正・誤謬がないことを証明するための追加業務が必要になる
- 分析機器→LIMS、分析機器→SDMS→LIMSのシステム間連携に専門知識とコストが必要になる
- 仕入先の品質分析に不正がないと言い切れない
- そもそもSDMSは高価だ
ではどうやって?
ここで初めてテクノロジーのお話になるのです。
補助金に採択されたこと(補助金のルールで補助金対象期間中に開発したものを売ってはいけないというExcuse)もあり2024年は開発に注力してきましたが、DMZのセミナーを通してお客様のお話を伺う機会が少なかったことを猛省しました。
お客様のプロセス、システム利用状況は様々です。先に挙げた課題もお客様がどのようなプロダクトをどのように試験しているのか、LIMSやSDMSを運用しているか、どこまでデータ連携できているか、などによって課題の程度は変わってきます。
お客様の課題を伺うことを私の今年のOKRに組み込むことを宣言して、新年のブログに代えたいと思います。本年もよろしくお願い致します。
コメント
コメントを投稿